
オイラのサンバーはラジオのみでスピーカーはデッキの1個のみ。
なので、おこずかいでサンバーのオーディオをカスタム中。
GW連休くらいはノンビリ休みたいので仕事みたいに進行します。
デッキ、アンプ、サテライトスピーカー、ツイーターまでは
取り付け完了。

ドアスピーカーはカロの13センチ。付属のスペーサーで
イケるかと思ったら、ドア内部のウインドウレールに接触して
スピーカーが浮いてしまうので、

旋盤でマウントスペーサーを削り出し。
材料は捨てないで取っておいたパソコンデスクの天板。
硬くて厚くて最適。(たぶん。)

使えそうなモノは捨てないで取っておくもんだ。
(断捨離ができないショーワ生まれ。)

スペーサー作っちまうんだったら16センチでも良かったかなあ?
(オイオイ。いまさら何を言うんだオマエ。)(なかおアキラ風に。)

運転席のときは内張り外したが、助手席のときは内張り付けた
まんま穴をくりぬいて取り付け。(内側の構造わかっちゃたカラ。)
同じ作業を繰り返すときは、「次回はいかに無駄を省いてラクするか?」
を考えて行動する。同じコトの繰り返しは進歩が無い。
配線回して音出し確認OK。
デッキ(DEH780)の性能が良いのかヒスノイズが
全くしない。(すげえ。)
音もクリア。オーテック製机天板(15ミリ厚)マウントスペーサー
が効いているのか音量上げてもビビリ無し。
これならデットニングしなくてもいいかな。
(疲れるから、もうコレ以上手間をかけたくない。)
アンプはここしか置く場所がありません。
もうアンプなんかフンズケてやるっ!! (おすぎとピーコ風に。)

サテライトスピーカーもカロ。
ホワイトボディがオサレェ〜。

ツイーターはオーバーヘッドなこの位置。ヘディング要注意。

蛸のメーターも付けたよ。

次はロードスターに、今は無きARCのインテークチャンバー
を取り付け。(中古、エアクリ付き。)
絶版品で手に入り難くなる前に買ってしまいました。
こういうメンドクサーイのは自分では作りたくない。アタマ痛くなる。
(オトナはお金で解決するのさ。)
あちこちぶつかるらしく?いろんなトコロにゴム板が貼ってあって
「みだくなし。」(訳 みっともない、キタナイ、カッコ悪いの意。)
だったので洗浄して汚れを落とした。

取り付け前にチェック。ん?ココ削れて穴が空きそう。

ココも要注意。

穴が空く前に溶接で肉盛りしておきました。

仮付け確認。やっぱり当たったボンネットのロッドを曲げて調整。

次はチャンバーの固定方法を考える。
ブローバイホースのステーを利用しましょう。

チャンバー側にステーを溶接したら、

現物合わせで穴あけ後、固定完了。
チャンバーはこの後、花さかGで手アカ汚れ?を軽く落としてオワリ。
「ボンネットあけて自慢。」するような性格ではないので
ピカピカに磨いたりはしない。(疲れるから。)
用事もないのにボンネット開けてると故障車?だと思われマスヨ。

次はエアクリの遮熱カバーを、

切って丸めて。

ハイ、できた。
(このあと内側に遮熱シートを貼りました。)

エアクリ取り付けたら、接触の有無や配線の固定などなどして、
エンジン始動。
ん?排気音が大きく太くなったぞ。いっぱい吸って燃やしてると
いうことか。
吸気音はとても静か。「ふごー!」とか「はごおー!」とか
うるさかったら外そうと思ってたが、コレならいいな。
4千回転以上でかすかに「ヒィ〜ン。」と聞こえる程度。

全然期待しないでつけたが意外とイイ。
以前にも増して前に進むクルマになりました。
以前は窓を閉めると排気音は聞こえなかったが、取り付け後は
窓を閉めてもマフラーの音が聞こえる。
(純正OPのスポーツマフラー程度。オーディオも聴けるので
ちょうど良し。)
中低速のトルクとレスポンスが良くなりましたッ!! (民家ら風に。)
posted by やっさん at 22:09| 岩手 ☔
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|